ひばりデンタルクリニック

診療案内|横浜市港北区の歯科・歯医者|ひばりデンタルクリニック

ご予約・お問い合わせ 045-834-5800

〒223-0065
神奈川県横浜市港北区高田東3-10-6
モンテローザ高田I 1階

診療案内

虫歯

虫歯菌に感染して歯が侵食される病気が、虫歯です。虫歯はCO、C1などいくつかの段階に分けることができ、数字が大きいほど重度になります。初期のうちでしたら少ない回数で治療が済みますから、ぜひ早期発見・早期治療しましょう。

もっと見る

虫歯が進行して神経に達すると、削って埋めるだけでなく神経を取り除くことが必要になり、治療回数が多くなってしまいます。はっきりとした痛みがなくても、冷たい物や熱い物がしみたり硬い物を噛むとズキンとしたりする場合は、既に虫歯になっているかもしれません。歯科検診においでください。

当院では、痛みを取り除くのはもちろんのこと、虫歯の進行を食い止め再発を防ぐことを念頭に治療しています。そのためには、虫歯になる原因をできるだけ取り除くことが重要です。治療と合わせ、予防も始められてはいかがでしょうか。

歯周病ケア

歯周病は歯そのものの病気ではなく、歯を支える歯茎や骨が歯周病菌に感染して起こる病気です。初期のうちは歯肉炎と呼ばれ歯茎の腫れが症状として出ますが、やがて骨をも溶かし歯をグラグラにしてしまいます。日常的なケアと当院でのケアで、初期のうちに食い止めましょう。

もっと見る

歯磨きで磨き残してしまったプラーク(歯垢)は時間が経つと硬く取れにくくなり、歯周病菌を含んだまま歯石となってしまいます。そのままでは、薬で歯周病菌を殺菌することができません。そのため、常にプラークを取り除き歯周病菌を減らすよう管理することが大切です。

治療の流れとしては、腫れや痛みに対する処置をした上で歯周病の進行度合を調べる検査をします。方法は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの深さを測ることと、レントゲン検査の二つです。その上で、専用の器具を使って歯石を取り除きます。お口の状態によっては、2回に分けて除去することもあります。

こうして炎症が治まっても、歯周病の治療は終わりではありません。歯周ポケットが3mm以内まで浅くなることを目指し、定期検診や歯石取りにおいでください。ご自宅での歯磨きも、欠かさずにお願いします。

小児歯科

当院では、お子さまに「歯科医院はお口の中をきれいにするところ」という前向きな認識を持ってもらえるように心がけています。幼いうちから歯科医院に慣れていれば、大人になっても気軽に受診することができ、虫歯や歯周病を重症化させずに済むからです。

もっと見る

また、お子さまの歯を将来にわたって守るため、周囲の大人の方に気をつけていただきたいことがあります。

虫歯は虫歯菌による感染症であり、生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌がいないので虫歯になりません。多くの場合、生後1歳7か月から2歳7か月の間に、周囲の大人の方からのスキンシップを通して感染するといわれています。つまり、お子さまへの虫歯菌感染に注意を払うことで、長い間虫歯がないままでいられる可能性を高くできるのです。

具体的には、スプーンなどの使い回しを避けるとともに、ご家族の歯科治療を済ませて清潔にしておくようにするといいでしょう。お子さまの将来を考えてご家族が知識を身につけ、虫歯から守ってあげてください。

予防歯科

虫歯や歯周病は、セルフケアや定期的なクリーニングにより予防することが可能です。また、治療が済んだ後の良い状態を保つことや、何からの事情があって治療を延期している場合に病気の進行を遅らせることにも役立ちます。ぜひ、当院でお口のクリーニングを受けてください。

もっと見る

また、お口の中の状態をしっかりと知るには、歯科医師による検診や検査が欠かせません。もし虫歯や歯周病になってしまっていても、早期に発見できれば治療にかかる期間や費用のご負担が少なくて済みます。

一般的な歯科検診でしたら、保険適用でリーズナブルに受けることができます。お口の中を健康的に保つため、3か月から4か月に1回は当院の歯科検診をご利用ください。お口のお悩みについても、何でもご相談いただければと思います。

矯正歯科

矯正は、矯正装置を使って歯をゆっくりと動かす治療方法です。歯並びを美しく整えるのはもちろんのこと、よく噛んで明瞭に発音できる噛み合わせにすることも目的としています。歯茎や顎の骨などの条件が合えば、年齢に上限はありません。

もっと見る

お口はエネルギーの元となる食べ物を身体に取り入れる、大切な器官です。お口に入った食べ物は胃腸へと送られますが、食べ物を前歯で噛み切って奥歯で潰し、だ液と混ぜることで胃腸への負担を軽くしています。そのため、歯並びや噛み合わせが悪いとよく噛めないまま飲み込むことになり、胃腸に大きな負担をかけてしまうリスクがあります。

このように、歯並びや噛み合わせは健康的な生活を送る上で大切な働きをしています。歯並びのことでお悩みがあれば、ぜひご相談ください。

審美補綴

当院では、歯の見た目の美しさを追求するとともに機能面にも配慮した治療を行っています。保険適用できるものと自由診療として対応するものがあり、さまざまな手段や材料をご用意しておりますので、まずはご希望をお聞かせください。

もっと見る

虫歯治療などで歯を削ったり抜いたりした場合は、メタルボンドやセラミックの詰め物・被せ物で修復するという方法があります。メタルボンドは内側に金属を使った丈夫な被せ物で、ブリッジとして使用することもできます。セラミックの詰め物や被せ物は、天然歯とそっくりな美しさがその魅力といえるでしょう。

ご自分に合った方法で、自慢のお口元にしていただければと思います。

ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯磨きやお口のクリーニングでは落とせない歯の着色をきれいにし、歯を白くする方法です。歯を削ることなく、歯の中にある色素を分解することで色味を明るくし、白くしていきます。当院で取り扱っているホワイトニング方法は、次の2種類です。

もっと見る

一つはオフィスホワイトニングと呼ばれるもので、院内で歯に専用のお薬を塗り、光を当てて歯を白くします。短期間で歯を白くできるので、結婚式や学校行事などまでに白くしたい方におすすめです。

もう一つはホームホワイトニングというもので、歯科医師の指導のもと、ご自宅でじっくり取り組む方法です。一人ひとりの歯型に合ったマウスピースをお作りし、中に入れて使うジェルをお渡ししますので、一定時間装着し続けてください。白くなったことが分かるまで2週間ほどかかりますが、じっくり白くした分、オフィスホワイトニングよりも白くでき、白さが長持ちすることが魅力です。

ご都合に合わせてお選びください。

インプラント

インプラントとは、歯を失ったところにネジ状の人工歯根を埋め込み、人工の歯を作る治療方法です。残された歯に負担をかけることなくよく噛めて、見た目も美しいのが魅力といえます。ただし、手術が必要ですし、骨の量などの適応条件がありますから、まずはご相談ください。

もっと見る

治療の流れとして、まずカウンセリングでお悩みやご要望を伺い、それから検査を行います。お口の中の状態を調べるほか、生活習慣などについてもお聞かせください。その上で、インプラント治療にあたっての問題点を洗い出し、先に済ませておくベき治療があればそちらを済ませましょう。

次に、治療計画を策定します。骨の状態や失った歯の本数、位置によってさまざまな選択肢がありますので、患者さまと相談しながら決めていきます。

手術自体は、専用の手術室を使い、間隔を開け2回に分けて行います。1回目の手術では、骨に穴を開けて人工歯根を埋め込み、いったん歯肉で覆い隠します。人工歯根が骨とくっついたら、2回目の手術です。人工歯と連結するための部品を取り付け、型を取ってから仮歯を装着します。そして、できあがった人工歯をつけたら完成です。

なお、インプラントを長く快適に使うにはメンテナンスが必要です。手術後は定期的にご来院ください。

入れ歯

入れ歯は、部分入れ歯でも総入れ歯でも、保険適用のものと自由診療のものがあります。「使用感」が主な違いだと考えていますが、どちらがいいかは患者さまのご希望によっても異なります。それぞれの特徴を知り、ご自分に合ったものをお選びください。

もっと見る

保険適用の入れ歯はレジンと呼ばれるプラスチックが主な材料で、部分入れ歯の場合の留め具は金属のみです。しかし、1か月という比較的短期間で作ることができ、修理したり歯を追加する改造をしたりしやすいというメリットもあります。

一方、自由診療の入れ歯はご希望に合わせてさまざまな材料を使うことができます。例えば、薄い金属の土台にしたり、美しいセラミックの人工歯を入れたりすることが可能です。部分入れ歯であれば、留め具を歯茎と似た色の物にすれば入れ歯であることが目立たないようにできます。

お気に入りの入れ歯を手に入れ、食べたりお口を開けて笑ったりすることを楽しんでいただけたらと思います。

根管治療

虫歯が深く進行し神経に感染して炎症を起こしている場合は、根管治療といって神経を取り除く処置が必要です。当院の院長はこの神経治療を得意としており、拡大鏡を使った丁寧な作業をこころがけています。不安なく治療をお任せください。

もっと見る

根管治療は1回で終わるわけではなく、神経を取り除いた後は神経が通っていた管にお薬を詰め、何度か交換します。炎症が落ち着いたら、お薬にふたをする形で被せ物をして完了です。

とても小さな箇所の地道な作業ですが、炎症を起こした神経を取り残さずきれいにお掃除することが、再発を防いで歯を長持ちさせるポイントです。患者さまの大切な歯を少しでも長く維持するため、これからも丁寧な処置を心がけてまいります。